八重と歴史
会津戦争
慶應4(1868)年、戊辰戦争が勃発。1月に京都の鳥羽伏見で起こった戦いで、八重の弟である三郎は命を落としてしまい、兄の覚馬は政府軍の捕虜になってしまいました。
会津の実家に帰ってきたのは、三郎の来ていた衣服のみ。
八重はそれを見て、弟の仇討ちを決意しました。
政府軍が会津に迫ってくるのを知った八重は、鳥羽伏見から返ってきた弟の衣装を身にまとい、七装式のスペンサー銃を担いで鶴ヶ城に入場。
「自分は三郎なのだ」という心持ちで籠城戦に参加し、得意の鉄砲を使って男性と一緒に戦いました。
また他の女性たちと同じように、食事の準備をしたりけが人の手当てをしたりと、女性としての仕事も積極的に行っていました。
しかし八重の奮戦もむなしく、1868年9月22日、会津藩は政府軍に降伏。
八重は、鶴ヶ城三の丸にあった雑物蔵に、和歌を刻みました。
「あすの夜は 何処の誰か眺むらん なれし御城に 残す月影」
八重の会津に対する万感の想いが読み取れます。
前頁 : 少女時代について次頁 : 京都時代について
八重と人々
八重と時代
八重とコラム
- 会津藩士・基礎の心得「什の掟」
- 日本トップの実力・会津藩校日新館
- 日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.1
- 日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.2
- 日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.3
- 籠城中の八重と女性たち
- 会津とお茶と八重
- 襄が八重を妻に選んだ意外な理由
- 八重と襄の結婚生活
- 老婦人同士の先陣争い
- 会津女性列伝 >> 家老の妻として「西郷千重子」
- 会津女性列伝 >> 鹿鳴館の花「大山捨松」
- 会津女性列伝 >> 女流文学者「若松賤子」
- 会津女性列伝 >> 女子教育の先駆者「海老名リン」
- 会津女性列伝 >> 悲劇の会津女性「神保雪子」
- 会津女性列伝 >> 会津の厳しい女傑「山川艶」
- 会津女性列伝 >> 社会福祉の母「瓜生岩子」
- 会津の偉人たち >> 鶴ヶ城を築いた人「蒲生氏郷」
- 会津の偉人たち >> 会津藩の藩祖「保科正之」
- 会津の偉人たち >> 会津の名家老「田中玄宰」
- 会津の偉人たち >> 管見を形に「野澤雞一」