八重とコラム
日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.3
【戊辰戦争後】
戊辰戦争後、松平家は取り潰しとなり、藩士たちは猪苗代で謹慎を命じられます。
女性は主に塩川方面に送られますが、八重は男装をして猪苗代へ向かいます。
明治3(1870)年、松平家は家名復興を許されて、斗南藩(現在の青森県むつ市)を与えられます。
当時の斗南は、全くの未開の土地で作物も育たず、藩士たちは厳しい生活を強いられましたが、めげずに開拓を続けます。
明治4(1871)年、廃藩置県となり、斗南藩は解体されます。
次頁 : 籠城中の八重と女性たち
八重と人々
八重と時代
八重とコラム
- 会津藩士・基礎の心得「什の掟」
- 日本トップの実力・会津藩校日新館
- 日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.1
- 日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.2
- 日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.3
- 籠城中の八重と女性たち
- 会津とお茶と八重
- 襄が八重を妻に選んだ意外な理由
- 八重と襄の結婚生活
- 老婦人同士の先陣争い
- 会津女性列伝 >> 家老の妻として「西郷千重子」
- 会津女性列伝 >> 鹿鳴館の花「大山捨松」
- 会津女性列伝 >> 女流文学者「若松賤子」
- 会津女性列伝 >> 女子教育の先駆者「海老名リン」
- 会津女性列伝 >> 悲劇の会津女性「神保雪子」
- 会津女性列伝 >> 会津の厳しい女傑「山川艶」
- 会津女性列伝 >> 社会福祉の母「瓜生岩子」
- 会津の偉人たち >> 鶴ヶ城を築いた人「蒲生氏郷」
- 会津の偉人たち >> 会津藩の藩祖「保科正之」
- 会津の偉人たち >> 会津の名家老「田中玄宰」
- 会津の偉人たち >> 管見を形に「野澤雞一」