八重とコラム

会津の偉人たち >> 会津藩の藩祖「保科正之」

保科正之 徳川三代将軍・徳川家光の実弟。慶長16(1611)年、二代将軍・徳川秀忠と乳母の侍女だったお静の間に生まれます。当時は大奥の秩序を守るために、正室側室以外を生みの母に持つ子供は、養子に出すのが通例でした。また秀忠の正室は、織田信長の姪であるお江の方。気性も激しく、生まれた子の存在がお江の方の知るところとなればどうなるかわからないと、秀忠は武田信玄の次女・見性院にその子を預け、幸松と名付けて養育を頼みました。
元和3(1617)年、正之は高遠藩主・保科正光の養子となり、その後継者として育てられ、寛永8(1631)年、亡くなった正光の跡を継いで、高遠藩3万石の藩主となります。

兄である家光が正之の存在を知ったのは、成就院というお寺に寄った時。そのとき家光は身分を隠して、休憩のために寺院に寄ったのですが、そこの僧侶に「肥後守は、将軍家の弟君だというのに、なぜ不遇されているのか」と聞き、正之の存在を知りました。その後正之と対面した家光は、その有能な才を可愛がり、厚遇しました。寛永13(1636)年には山形藩20万石を、寛永20(1643)年には、会津藩23万石を与えています。また、自分の臨終の際には、息子である四代将軍・家綱の後見も任せたほどでした。

正之はその手腕で文治政治を推し進め、殉死の禁止、末期養子の禁の緩和、玉川上水の開拓など、様々な改革を打ち出しました。政治的手腕は会津にも発揮され、産業の発展に何より力を注いでいました。また明暦3(1657)年の明暦の大火で江戸城の天守が焼失した際、江戸城の天守の再建よりも民衆の生活の安定に努め、以来江戸城の天守が再建されることはありませんでした。

水戸藩主徳川光圀、岡山藩主池田光政と共に、江戸初期の三名君と呼ばれ、会津藩の藩祖として会津に多大な功績を残しています。
寛文12(1672)年、江戸の屋敷にて死去します。

前頁 : 会津の偉人たち >> 鶴ヶ城を築いた人「蒲生氏郷」
次頁 : 会津の偉人たち >> 会津の名家老「田中玄宰」