八重とコラム
老婦人同士の先陣争い
                    晩年の八重には、ある楽しみがありました。
                    それはお風呂。
                    八重は銭湯に行くのが大好きで、朝の5時から銭湯に通うほどのお風呂好きでした。
                    また同時に、ある老婦人がいました。
                    その老婦人も銭湯が好きで、八重と同じ銭湯に朝から通い詰めていました。
                    同じ趣味を持つ者同士、仲良くなれそうなものなのですが、どうにもこの2人の場合、馬が合わなかったようで。
                    いつの間にやら「どちらが先に入るか」という銭湯を巡っての熾烈な先陣争いに発展。
                    この先陣争いは近所でも有名だったらしく、片方が先に入っていることを知ると、片方はお風呂に入らずに帰ってしまうという激戦ぶりだったそうです。
                    八重の負けず嫌いな性格は、晩年まで健在だったようです。
次頁 : 会津女性列伝 >> 家老の妻として「西郷千重子」
八重と人々
八重と時代
八重とコラム
- 会津藩士・基礎の心得「什の掟」
 - 日本トップの実力・会津藩校日新館
 - 日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.1
 - 日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.2
 - 日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.3
 - 籠城中の八重と女性たち
 - 会津とお茶と八重
 - 襄が八重を妻に選んだ意外な理由
 - 八重と襄の結婚生活
 - 老婦人同士の先陣争い
 - 会津女性列伝 >> 家老の妻として「西郷千重子」
 - 会津女性列伝 >> 鹿鳴館の花「大山捨松」
 - 会津女性列伝 >> 女流文学者「若松賤子」
 - 会津女性列伝 >> 女子教育の先駆者「海老名リン」
 - 会津女性列伝 >> 悲劇の会津女性「神保雪子」
 - 会津女性列伝 >> 会津の厳しい女傑「山川艶」
 - 会津女性列伝 >> 社会福祉の母「瓜生岩子」
 - 会津の偉人たち >> 鶴ヶ城を築いた人「蒲生氏郷」
 - 会津の偉人たち >> 会津藩の藩祖「保科正之」
 - 会津の偉人たち >> 会津の名家老「田中玄宰」
 - 会津の偉人たち >> 管見を形に「野澤雞一」